究極のサステナブル、「廃棄される床革のアップサイクル」で創る抹茶碗 — 余すことなく活用する【SDGs ×日本の美学】が生み出す新たな器 ー TAIZAN SENKA

query_builder 2025/03/19
ブログ

日本の美学とサステナビリティの融合——。未活用素材「床革」を生かした、究極のSDGs


株式会社TAIZAN(本社:東京都渋谷区、代表取締役:戸谷太一)は、環境負荷を最小限に抑えた“究極のSDGs”プロダクトとして、「廃棄素材で作る茶盌」の販売を開始します。この抹茶碗は、副産物として生まれるレザーの中でも更に捨てられる「床革(とこがわ)」を有効活用した新たなレザー茶盌です。



「サステナブル茶碗」TAIZAN SENKAの可能性

SENKAは、従来の陶磁器にはない独自の個性を持ち、茶道の世界に新たな一石を投じるものです。日本には「壊れたものを直して使う」という修繕の美学がありますが、TAIZAN SENKAも、金継ぎ・呼び継ぎをすることで、陶器のように修繕が可能です。床革はこれまで廃棄される素材として扱われてきましたが、SENKAを通じ、一級の器の素材へと昇華しました。SENKAは、アップサイクルやサステナビリティの新たな可能性を提示する一歩となります。


SENKAの由来

SENKA=遷赫 とは、「経年変化しながら赤く輝く美しさ」、そして「循環する生命の力」を象徴します。「遷(せん)」は移り変わる、変化する事を示し、「赫(か)」は燃えるような赤、生命の輝きを表します。


TAIZAN創業者、戸谷太一が考えるレザーとSDGsの関係性について

レザーは、畜産の副産物として生まれ、廃棄されるはずの皮を革へ加工したものです。もし皮を活用しなければ焼却処分され、環境負荷が増してしまいます。食肉文化が続く限り、廃棄される皮を革へと加工し、衣料やバッグなどの素材として活かすことは、持続可能な取り組みの一つだと考えています。TAIZANでは、Wabi-Sabiの美学を大切にしながら、シルバーやデニムに加え、レザーも1点ずつ受注生産しながらSDGsと向き合ってきました。 その一方で、革製品を作る過程で生まれる床革の活用には課題があり、より有効に活かせないか模索してきました。そんな中、床革を極限まで活用する職人と出会い、TAIZANの日本食器シリーズとしてSENKAが誕生しました。多くのブランドがレザープロダクトを製作する中で捨ててしまう床革という素材を茶碗へと昇華させることは、究極のサステナブルだと考えています。私たちは、「いただきます」という日本の精神を大切にし、これからも革という素材に敬意を払いながら、ものづくりを続けていきます。


SENKAの特徴

・無作為に生まれる起伏が滑り止めの役割を果たし、安定して持ちやすいという特性を持っています。 ・優れた断熱性と保温性を持ち合わせ、温かいものは温かく保つことが可能です。 ・SENKAは、植物性の天然成分で鞣(なめ)したフルベジタブルタンニンレザーを使用しているため、時間と共に唯一無二の茶碗に経年深化していきます。 レザー茶器が生み出す美しさは、TAIZANが大切にしているModern Wabi-Sabi(モダン侘び寂び)を体現しながら、環境と調和する未来への第一歩となるでしょう。


◼️SENKAの素材について ・国産フルベジタブルタンニンレザー(※1)の「床革」のみを使用。 ・化学薬品を極力使わない、環境負荷の低いレザーを採用。 ※1 植物性の天然成分で作られたタンニンで鞣された革


◼️SENKAの洗い方 ・一般的な食器用洗剤の使用が可能。 ・柔らかいスポンジで優しく洗い、流水でしっかりすすぐ。 ・食器乾燥機は使用せず、布巾やタオルで水気を拭き取り自然乾燥させる。 ・研磨剤入りの洗剤や漂白剤は使用不可。

----------------------------------------------------------------------

TAIZAN

住所:東京都渋谷区東2-26-15 ストーク代官山

----------------------------------------------------------------------